情報マネジメント学部
情報マネジメント学科
- 学士(情報マネジメント)
情報技術とマネジメントの
実践力を身につけ、
情報社会のあらゆるシーンで
活躍できる人に。

IT(情報技術)の専門知識・スキルに加えて幅広い知識をあわせ持ちイノベーションを創出できる人材を育成します。プログラミング能力はもちろん、社会や経営に関わるマネジメント、データ分析、マーケティングのノウハウを学ぶことができる3つのモデルを設置。通学不要(※)で大卒資格(学士)を取得でき、ITを活用して課題解決できる知識、スキル、マネジメント力を身につけます。
※社会調査士の資格取得を希望する場合は、スクーリングが必要です。
目指す将来像に合せたモデル
目指せる資格
正科生として必要単位を修得することにより取得可能
- 社会調査士※1
- 情報処理士
- 上級情報処理士※2
受験し合格することにより取得可能
- 日商簿記2級・3級
- 販売士3級
- ビジネスマネージャー
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 年金アドバイザー3級
- 3級ファイナンシャル・
プランニング技能士 - 個人情報保護士
※1 正科生として卒業することにより取得可能。スクーリングが必要です。
※2 インターンシップ科目の修得が必要です。
社会調査士とは
社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等を読み解く「調査のエキスパート」。数多くの情報で溢れる現代社会のなかで、データを正しく収集・分析し、活用することができる社会調査士が、企業、新聞社、放送局、自治体の調査部門など、様々なフィールドで活躍しています。
情報処理士・上級情報処理士とは
コンピュータシステムや情報通信技術の専門的な知見を活かして企業などにおける情報実務上の課題をつかみ、ソフトウェア操作、インターネット活用、データ管理などを通して解決へと導く「ITのスペシャリスト」。IT化が進む現代社会において、あらゆるビジネスシーンで活躍できることを証明する資格です。
卒業要件
1年次入学の場合、以下の1.および2.の要件を満たすことが卒業要件となります。
※最長在籍期間は8年。編入学の場合は期間が異なります。
- 本学に正科生として4年以上在学していること。※
- 卒業に必要な単位として124単位以上を修得していること。
(教養教育科目37単位以上、専門教育科目87単位以上)
科目区分ごとの必要単位数や必修科目など、卒業要件の詳細を確認できます。
カリキュラムマップ
入学してから卒業するまでに履修する専門教育科目のフロー図を確認できます。