よくある質問

入学相談室に寄せられた質問をQ&A形式で回答しています。
さらに詳しい質問もで公開しています。
最近多い質問
よくある質問のカテゴリー
東京通信大学について
東京通信大学は、通信制の大学。
文部科学省の認可を受けて2018年4月に開学した、通信教育課程の4年制大学です。
インターネットを利用し、授業を動画配信で行うため、時間や場所を気にせず学ぶことができます。特定の資格の取得を希望しなければ、一度も通学せずに大学卒業資格<学士>を取得することができるオンライン完結型の通信制大学です。
また、オンライン完結型の同分野の大学でいちばん安い学費設定であることも特長のひとつです。
※2023年3月時点
24時間予約不要で視聴できる「オンライン大学案内」では、「総合大学案内」の動画を視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
もちろんです。
通信制の大学も文部科学省に認可された大学ですので、通学制の4年制大学と同様に、卒業すると大学卒業資格〈学士〉が取得できます。
<取得できる学位>
情報マネジメント学部: 学士(情報マネジメント)
人間福祉学部: 学士(人間福祉)
オンラインで、
今すぐ確認できる
10代から80代まで、幅広い年代の学生が在籍しています。
高校を卒業したばかりの方、会社員、医療・福祉・教育などの専門職、フリーランス、アルバイト、主婦など働きながら学ぶ方、仕事をリタイアした方など、様々なバックグラウンドを持つ方が学んでいます。また、夫婦や兄弟、親子で学ばれている方もいます。「学生の声」では、様々な学生の学びの様子を確認できます。
東京通信大学で学ぶ
学生のリアルな声を紹介
通信制大学とは、例えば「働きながら学びたい」など、学ぶ意欲がありながらも通学が困難な人のために創設された制度です。通信制大学の歴史は古く、70年以上前に遡ります。
通信制大学は、1947(昭和22)年に学校教育法によって制度化され、1950(昭和25)年には正規の大学教育課程として認可(文部省認可通信教育)されました。必要な単位を修得して卒業すれば、通学制の大学と同じ学位『学士』が与えられます。
最近では通信技術の普及により、インターネットを通じて授業を行う通信制大学が増えており、より学びやすい通信制大学へと進化しています。学びたい人たちのニーズに支えられ、これからも通信制大学は教育機関としてますますの発展が期待されています。
インターネットを利用した
通信制大学
時々Q&Aサイトなどに「通学課程の卒業生と違いはあるのでしょうか?」「通信制大学は大卒とは見なされない。学歴にならないと聞いたのですが?」という質問を見かけますが、それは違います。日本において、通信制大学(大学通信教育)は、学校教育法に定められた『正規の大学』で、卒業すれば『学士』の学位を取得することができ、通学課程の卒業生と何ら変わりはありません。
では、違いはなんなのか。
大きな違いは言葉の通り『学習スタイル』。
東京通信大学をはじめ、通信制大学は基本的に授業のために通学する必要がありません。そのため日々キャンパスへ足を運ぶ必要がある通学制大学とは、時間の使い方や学び方、キャンパスライフなどが大きく異なる学生生活を送ることとなります。
もう一つ、入学を検討している方にとって大きな違いは『入学試験』。
多くの通信制大学は入試に学力試験を課しません。学びたいと思ったら年齢やブランクなど関係なくチャレンジできるのが魅力です。東京通信大学では入試において学力試験は行いません。アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲、これまでの経験や実績を評価できるように、複数の入試区分を設け、広く入学希望者を受け入れています。
オンラインで、
今すぐ確認できる
ほとんどの通信制大学は、いくつかの授業ではキャンパスに通学して授業を受ける必要がありますが、東京通信大学では一度も通学せずに大学卒業資格を取得することができます。※
また、同分野のオンライン完結型の大学でいちばん安い学費設定であることも特長のひとつです。
※一部の資格取得を希望する場合は、スクーリングや実習が必要です。
インターネットを利用した
通信制大学
「大学パンフレット」や「入学要項」は、オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」で閲覧できます。郵送を待つ必要がなく、費用もかかりません。社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得について記載した「国家資格取得に関する案内」もこちらで閲覧できます。
また、24時間予約不要で視聴できる「オンライン大学案内」では、「総合大学案内」の動画を視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
通学不要の東京通信大学がオンライン上に開設しているキャンパスが「(アット・キャンパス)」です。
学習するイメージが分かる動画、各種イベント申込み、学生のリアルなデータなどさまざまなコンテンツがあり、学生以外の方も「@CAMPUS」に無料で登録することで、入学前に学生と同じ環境を利用できます。
「大学パンフレット」や「入学要項」は、「@CAMPUS」に登録すればすぐに閲覧がでるので、郵送を待つ必要がなく、費用もかかりません。
社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得について記載した「入学要項」「国家資格取得に関する案内」もこちらで閲覧できます。
早速(アット・キャンパス)に登録!
学びについて
社会に求められる情報・福祉のプロを実践的な学びを通して育成する2つの学部があります。
情報マネジメント学部
情報技術とマネジメントの実践力を身につけ、情報社会のあらゆるシーンで活躍できる人材を育成します。
社会調査士の資格取得も目指せます。
人間福祉学部
複雑化する医療・福祉業界で、人や地域の課題に貢献できる幅広い知識と実力を身につけた人材を育成します。
社会福祉士(国家試験受験資格)、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、社会福祉主事任用資格も目指せます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
東京通信大学には留年という考え方はありません。
1年次入学の方は最長8年間在籍することができるため、忙しい社会人の方や学習経験の少ない方でも、自分のペースでコツコツ学習を進めることができます。
(2年次編入学の方は最長7年間、3年次編入学の方は最長6年間在籍が可能)
なお、入学後は教員に履修計画に関する質問・相談をすることができます。
安心して学べる
3つのサポート体制
各学部・学科・コースで学ぶ内容は、「学部・学科」で確認できます。
ご自身がもっとも関心のある事柄が学べるコースを選択ください。本学の学部や学びの内容についての案内動画は、「オンライン大学案内」の「学部紹介」で視聴できます。
仕事や家庭との両立、また居住地の関係上、「通学不要で学べるコースを選択する必要がある」という場合は、以下のよくある質問を参考に検討ください。
●参考:「通学不要で卒業できる学部・学科・コースはどれですか?」
オンラインで、
今すぐ確認できる
IT・情報システムコースの学びに加えて、専門分野のスキルを身につけることができるオプションプログラムです。日本最大級のIT・デジタルコンテンツの専門学校「HAL」の実践的な授業がオンラインで受講できます。
オプションプログラムは、目的に合せて出願時にいずれか1つを選ぶことができます。ゲームを開発してみたいなら「+ゲームプログラム」、3DCGや動画作りに挑戦したいなら「+CGデザイン」、WEB制作を学びたいなら「WEBプログラミング」を選択ください。
グループ校「専門学校HAL」の演習プログラムでスキルアップ!
2024年度から新たにスタートする、情報マネジメント学部の少人数オンラインゼミ(選択科目)です。日本全国、そして海外から、学生および教員がオンライン上で”つながる”ことで、ディスカッションなどのアクティビティを通して学びを深めることができます。
2024年からスタートする情報マネジメント学部の少人数制ゼミ
人間福祉学部 人間福祉学科では「総合人間コース」です。
社会福祉学の基本から、医療・看護・保健の基礎知識、さらには情報マネジメント学部の科目まで幅広く履修できるので、職業・性別・年齢を問わず、生活や仕事に関連の深い事柄を学ぶことができるコースです。
<履修可能な科目例>
人間福祉学入門、死生学、ジェンダー論、医薬品とくらし、ストレスマネジメントの心理学、看護学概論、小児看護学、人材マネジメント、ビジネスマナー、経営学入門、初級プログラミング、情報セキュリティ、IT産業論 など。
情報マネジメント学部では、社会調査士の資格取得を目指さない場合は通学不要で卒業できます。(社会調査士の資格取得を目指す場合は、データサイエンス・社会調査コースで演習科目を履修する必要があります)
本学の学部や学びの内容についての案内動画は、「オンライン大学案内」の「学部紹介」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
修了後にはデジタル証明・認証としてオープンバッジが授与され、学修証明と単位認定が受けられるオンライン完結型教育プログラムです。本学の科目等履修生として、所定の単位を取得後、申請することで学校教育法に基づく履修証明書が交付され、履歴書への記載もできます。
修了後には、デジタル庁やグローバルIT企業も導入している国際標準のデジタル証明・認証として「オープンバッジ」が授与されるため、知識・スキル・経験のデジタル証明としてアピールでき、活躍の場が広がります。
キャリア直結の専門分野がオンラインで学べる!
難易度に差はありませんが、ご自身の興味・関心、また今までの学習経験によって、取り組みやすさが異なることがあります。
身近に高齢の方やお子さん、また障害をお持ちの方がいる場合は人間福祉学部の科目が親しみやすい、高等学校で理系クラスだった場合は情報マネジメント学部の科目が馴染みやすい、などです。
「大学卒業が目標」「どちらの学部にも興味があり決めかねる」という場合は、ご自身がより取り組みやすい学部・分野を選択することがおすすめです。本学の学部や学びの内容についての案内動画は、「オンライン大学案内」の「学部紹介」で視聴できます。
本学のカリキュラムは基礎から学ぶことができるので、予習・復習の時間を十分に確保していくことで、今まで馴染みのなかった分野の科目でも安心して学んでいくことができます。以下のよくある質問も参考ください。
●参考:「学部・学科・コース選びに迷っています。どのようにして選択すればよいですか?」
オンラインで、
今すぐ確認できる
24時間予約不要で閲覧できる「オンライン大学案内」で、授業動画のサンプルをお見せしています。授業と同じを使った動画で、大学の概要や学部についても確認できますので、ご覧ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
講義や期末試験、教員への質問、他の学生とのディスカッション等、一般の大学であればキャンパスに通学して行う必要があることを、PCやスマートフォンを使ってインターネット上で行うことができます。単位認定試験も同様で、試験期間中であれば24時間いつでも受講できます。時間や場所を気にせず自分のペースで学習を進められることが、インターネットを利用した東京通信大学の最大の特長です。
※一部の授業や単位認定試験では、PCでの受講など本学が指定する環境での受講が必要です。
24時間予約不要で閲覧できる「オンライン大学案内」では、授業動画のサンプルをお見せしています。
オンラインで、
今すぐ確認できる
質問は随時受付けています。教員との質疑応答もオンライン上で行うことができるので、授業で分からなかったポイントをすぐに解決してストレスなく復習できます。「授業の進め方」は本学公式WEBサイトから確認できます。
また正科生は、履修計画や学習方法についてアカデミック・アドバイザーの教員に相談したり、定期的に開催されている「履修相談会」を利用したりすることができます。「履修相談会」は、Zoomで相談を受付けていますので、遠方に住んでいる学生でも教員と直接話すことができます。
その他、各種証明書発行などの事務手続きやオンライン学習の画面操作などについて、サポートする窓口も設けています。
授業もテストもオンライン
はい、可能です。
社会福祉士や精神保健福祉士など、特定の資格の取得を希望しない場合は、通学せずにオンラインの授業だけで卒業資格を得ることができます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
東京通信大学の授業はインターネットの動画配信で行うため、受講スケジュールはご自身のライフスタイルに合わせて組み立てることができます。
また「学費シミュレータ」を実行した後に申込むことができる「履修プラン」も参考にしてください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
インターネットの環境があれば、海外でも受講できます。
なお、本学では特別な記載のない限り、授業配信日時等を日本時間で記載します。
「出願にあたっての注意事項および必要な環境」を「入学要項」にて必ず事前に確認ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
PCやスマートフォン、またインターネット環境が必要です。
「出願にあたっての注意事項および必要な環境」を「入学要項」にて必ず事前に確認ください。
併せて以下のよくある質問も参考ください。
●参考:「パソコンは必要ですか?」
オンラインで、
今すぐ確認できる
本学が指定する科目ではPCでの受講が必要です。また、単位認定試験では、PCでの受験を推奨しています。
なお、本学の学生は、Microsoft Officeを無償で利用できますので、表計算ソフトやプレゼンテーションソフトなどを新たに購入する必要はありません。
「出願にあたっての注意事項および必要な環境」を「入学要項」にて必ず事前に確認ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
1)自宅で学びながら〈学士〉の学位を取得できる!
学士号を持っていると、これまで応募できなかった企業に応募できる、学歴による所得の差を減らせる、取れる資格の幅が広がるなど、実力が重要視されるはずの転職でも学歴により、雇用条件や目指せる職種・企業の幅が大きく変わります。
通信制大学なら、毎日同じ時間に通学しなくても、自分の生活スタイルに合せ、働きながら自宅学習や一定期間通うスクーリングなどを通して、所定の単位を修得することで卒業と同時に大学卒業資格〈学士〉が取得できるので、特に社会人や主婦の方に人気があります。
2)費用が安い
通信制大学は、通学制と比べ格段に安く、学割も使えます。東京通信大学は4年間の学費が入学金込で83.4万円~です。
3)年齢や職業、地域に壁はありません!
社会人をはじめ、高校卒業すぐの方、定年を迎えた方など、幅広い年齢や職種の人が学んでいます。東京通信大学の第一期生は10代から80代まで、様々な年代の学生が学んでいます。地域もさまざまで、全国津々浦々、日本を飛び出して海外から受講している学生も多数います。
大学通信教育は、向学心を持ちながらも、地理的、時間的制約などがあって、その実現に困難を伴う人たちの期待に応えようとする正規の大学教育課程です。社会人の再学習や生涯学習のステージとして、開かれた高等教育機関です。
インターネットを利用した
新しい大学
卒業後の進路設計の手助けとなるよう「キャリア・サポートセンター」にてキャリアや就職・転職に関する情報提供を行っています。(正科生対象)
また、本学卒業(見込)の学生を対象とした大学院への入学優待制度もあります。※制度利用には条件があります。
安心して学べる3つのサポート体制
編入学について
オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」から、「WEB出願」ができます。
出願にあたっては、手続きの流れや必要な書類について記載した「入学要項」を事前に確認ください。また、「入学要項」の内容を動画で解説した「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
大学、短期大学、条件を満たす専修学校などを卒業していれば、2年次・3年次からの編入学が可能です。
また、一定の単位数を修得して大学を中途退学した方も編入学の対象となります。
「編入学セルフチェック」では、編入学の可否、入学可能な年次、認定単位数を簡易的にチェックすることができます。
編入学資格、出願に必要な手続きや提出書類について詳しくは、「入学要項」で確認できます。また、「入学要項」の内容を動画で解説した「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
修業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上であり、修了時点で専修学校専門課程の認可を受けている専門学校を修了していれば、3年次編入学で出願することができます。
「編入学セルフチェック」では、編入学の可否、入学可能な年次、認定単位数を簡易的にチェックすることができます。
また、「入学要項」の内容を動画で解説した「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
編入学資格を満たしていれば、卒業した学部・学科は問いません。まったく違う分野の学校を卒業されていても編入学で出願できます。
「編入学セルフチェック」では、編入学の可否、入学可能な年次、認定単位数を簡易的にチェックすることができます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
編入学の入試においても学力試験は行いません。熱意や意欲を重視した選考で、広く入学希望者を受け入れています。
ただし、各学部とも定員になり次第、募集を締切ります。状況により予定していた募集期を実施しない場合がありますので、可能な範囲で早期の出願をおすすめします。
出願資格や選考内容、必要な手続きについて詳しくは「入学要項」を参照ください。
また、「入学要項」の内容を動画で解説した「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
入学から卒業までの費用は以下の通りです。(いずれも入学金込み)※2023年度春入学の場合
・2年次編入(3年間):68.3万円~
・3年次編入(2年間):53.2万円~
希望の学部やコース、また取得を希望する資格などにより異なります。以下のページから学費モデルのシミュレーションができますので参考にしてください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
入学・手続きについて
オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」から、WEB出願ができます。
出願にあたっては、手続きの流れや必要な書類について記載した「入学要項」を必ず事前に確認ください。また、「入学要項」の内容を解説した動画を「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
募集について記載した「入学要項」は、オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」で閲覧できます。郵送を待つ必要がなく、費用もかかりません。
また、「入学要項」の内容を解説した動画を「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
WEB出願(入学の申込み)も「(アット・キャンパス)」で受付けています。
オンラインで、
今すぐ確認できる
入試区分には、一般選抜の【専願】と【併願】があり、希望する方を選択できます。
一般選抜【専願】は、本学を第1志望とする人の意欲に応える入試区分です。
入学選考時には課題作文が免除されることに加え、合格後、オンライン形式で行う入学前オリエンテーションに参加できます。大学での学び方や学習システムの使い方についての説明の他に、教員への質問の時間を設けており、学習の準備を早期に進められます。
ただし、合格後の入学辞退は原則できません。
一般選抜【併願】は、他校と同時に出願できる入試区分です。ただし、入学選考時には課題作文の提出が必須となります。また、入学前オリエンテーションには参加できません。
オンラインで、
今すぐ確認できる
入試区分での有利不利はありません。「入学要項」で選考内容等を確認の上、自身に合った入試区分を選択ください。
ただし、各学部とも定員になり次第、募集を締め切ります。状況により予定していた募集期を実施しない場合がありますので、可能な範囲で早期の出願をおすすめします。
※昨年度、一部の学部・コースでは募集を締切りました。
「入学要項」は、オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」で閲覧できます。
郵送を待つ必要がなく、費用もかかりません。
オンラインで、
今すぐ確認できる
すべての入試区分において学力試験は行いません。熱意や意欲を重視した選考で、広く入学希望者を受け入れています。入試区分や選考内容について詳しくは「入学要項」を参照ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
入学時に満18歳以上(特修生の場合は満15歳以上)であれば、何歳でも入学できます。本学では10代から80代まで、様々な年代の方が学んでいます。入学資格について詳しくは「入学要項」を参照ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
満15歳以上の方であれば、特修生として入学し、本学の指定する科目を16単位以上履修し合格することで、正科生として出願することができます。合格し正科生として入学する際は、特修生で修得した単位が認定されます。
特修生の対象科目や出願手続きについて詳しくは「入学要項」を参照ください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
希望する科目だけを履修する「科目等履修生」および「聴講生」は、1科目からでも受講できます。1科目の履修は1学期(約3か月)で完結し、授業料は6,000円/単位と気軽に始めやすい設定となっています。
対象科目の一覧や授業料は、「入学要項(科目等履修生・聴講生・特修生)」で確認できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
編入学資格のある他教育機関で修得した最大61単位を包括的に認定します。
3年次編入学が認められた場合、入学時に59~61単位が、2年次編入学が認められた場合は、入学時に28~30単位が包括的に認定されます。
詳しくは「入学要項」を確認ください。また、「入学要項」の内容を解説した動画を「オンライン大学案内」の「出願手続きについて」で視聴できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
対象の資格を取得している場合に一定数の単位を認定する「資格等に係る単位認定制度」があります。入学後、所定の期間に申請を受付けます。
TOEIC、日商簿記、看護師、介護福祉士など、多くの資格が対象となります。(※2023年4月現在)
対象の資格の一覧、認定可能な単位数などについては審査受付期間に確認できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
本学を卒業した方も再入学することができます。年度により新規開講科目もありますので更なる学びのステップとして検討ください。
なお、カリキュラムの変更などがありますので、再入学時には最新の「入学要項」を必ず確認の上、出願手続きを行ってください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
学費について
入学から卒業までの4年間の学費は83.4万円~です。(入学金込み)
なお、コースや入学年次や目指す資格によって、スクーリング費や実習関連費が必要です。以下のページから学費モデルのシミュレーションができますので参考にしてください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
履修する科目や目指す資格によって、スクーリング費や実習関連費が必要です。以下のページから学費モデルのシミュレーションができますので参考にしてください。
オンラインで、
今すぐ確認できる
学年ごとに一括納入です。
1年目の学費の納入時期は出願時期により異なります。詳しくは入学相談室へ問合せください。
以下のページから閲覧できる学費モデルのシミュレーションでは、各学年で必要な費用とその内訳を確認することができます。
なお納入方法は、銀行振込・クレジットカード・ペイジーから選ぶことができます。学年ごとに納入方法を変更することも可能です。
オンラインで、
今すぐ確認できる
履修する科目により教材費が必要です。
1年次の履修科目においては英語科目のみで、年間3,000円程度です。学年や履修年度により多少異なりますが、合計で10,000円を超えることはありません。
なお、オプションプログラムの「専門スキルプラス」を履修する学生は、各種ソフト等の教材費が年間10,000円程度必要です。
教材費が必要な科目は、履修登録前に学生要覧等で確認ください。
※各費用は2022年4月現在のものです。
オンラインで、
今すぐ確認できる
国の教育資金融資制度「国の教育ローン」、また本学が特別提携する大手銀行や信販会社の教育ローンを利用することができます。
学び始めやすい学費と
卒業まで学び続けられるサポート
はい、東京通信大学は高等教育の修学支援新制度の対象校です。
この制度は、高校卒業後3年未満であれば、家庭の年収など一定の要件に応じて、
①授業料・入学金の免除または減額に加えて、
②返還不要の給付型奨学金を支援する制度です。
参考サイト
在学中は、Excel、Word、Power Pointなど、Microsoft Officeの最新版を無償で利用できます。
また、プログラミングなどの演習は本学の学習システム上で行うことができます。
はい、できます。
納入方法は、銀行振込・クレジットカード・ペイジーから選ぶことができます。
学年ごとに納入方法を変更することも可能です。
オンラインで、
今すぐ確認できる
社会福祉士・精神保健福祉士の取得について
1年間に数日、スクーリング授業への出席が必要です。詳細な時期やスクーリング会場は「入学要項」「国家資格取得に関する案内」で確認できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
東京を含む、以下の都市でのスクーリング授業を予定しています。
各都市の実施予定場所などについては、「入学要項」「国家資格取得に関する案内」で確認できます。
■社会福祉士:
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡、那覇
■精神保健福祉士:
東京、大阪、名古屋
オンラインで、
今すぐ確認できる
学生が実習施設を探す必要はありません。本学の学生の実習について承諾を得ている指定施設・機関が、関東、関西、東海の各エリアにあります。
全国主要都市で実習を実施
本学では、4年間のカリキュラムで社会福祉士と精神保健福祉士、2つの国家試験受験資格の取得を目指すことができます。スクーリング費、および実習関連費はそれぞれ必要ですが、学費は通常と変わりません。
履修する単位数、およびスクーリングや実習の参加日数は、両方の資格について必要になるため、通常よりもハードなスケジュールになります。事前に「入学要項」「国家資格取得に関する案内」を確認ください。
なお、WEB出願の際は「第1志望」として「人間福祉学部 人間福祉学科 精神保健福祉コース」を選択ください。
※編入学のカリキュラムでは、どちらか一方の資格のみ目指すことができます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
本学入学時点において、1年以上の相談援助業務実務経験のある方や、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の養成課程における実習科目を履修した方は、実習科目の免除を受けることができます。
いずれも、出願時に所定の書類を提出し、審査の上で免除されます。手続きの詳細は、「国家資格取得に関する案内」で確認できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
他にも!
ではこんなことができます!
- 郵送を待たずに大学案内書や入学要項が閲覧できる
- 学生のリアルなデータがわかる
- 説明会や入学相談の申込みができる
- オンラインで履修プラン申込みができる
- 大学の特長や出願手順が24時間動画でわかる
- WEB出願ができる