人間福祉学部

総合人間コース

通学不要!4年間83.4万円(入学金込み)
福祉を軸に幅広い科目を自由に選べる!

通学不要で福祉をはじめとしたさまざまな分野の科目を学べる​本学の仕組みを最大限に活かせるコース。東京通信大学の中で最も安い学費設定です。
人や地域と関わる、生活に密着した幅広い分野の学びを修得。卒業と同時に社会福祉主事任用資格を取得可能です。文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」にも認定されており、福祉を軸としたジェネラリストを目指せます。

教員メッセージ

目まぐるしく変わる世界を
自分らしく輝くためのヒントを探求しよう!

人間福祉学部 教授

福士 珠美

近年、私たちを取り巻く社会は、対コロナ、ポストコロナ、ウィズコロナと目まぐるしく変化しています。情報通信技術の発達により、日常生活における時間と空間の制約が緩和されつつある一方、終わらない戦争や広がる格差、解決の見えない環境エネルギー問題に心を痛める日々が続いています。一人ひとりの暮らし方、働き方、学び方に対する価値観も多様化してきました。本コースでは、人間社会を取り巻く様々な領域を学際的に学び、価値観の多様化への対応力を身につけることを意義としています。

総合人間コースの特長

自由度の高さが魅力!

専門教育科目の必修科目は1科目のみ。
心理・倫理・医療・健康・食・住まいなどあなたの目的や関心に合わせて300超の科目から選択できます。本学の開講科目の幅広さを最大限に生かせるコースです。

通学不要で卒業が可能!

人間福祉学部で唯一入学から卒業まですべてオンラインで完結ができるので、一度も通うことなく卒業が可能なコースです。
転職や引っ越しなど、ライフスタイルが変わっても学び続けることができるため、日本全国また海外から受講する学生も多数在籍しています。

卒業と同時に任用資格「社会福祉主事」 が取得できる

公務員が社会福祉主事として福祉事務所等に勤務するために必要な資格である〈任用資格〉社会福祉主事が卒業と同時に取得可能です。現在は、公務員のためだけではなく、相談援助の専門家として社会福祉施設の相談員や社会福祉施設・介護施設への就職の際に有利な資格としても広く認められています。

国立大学より安価な学費!

4年間83.4万円~、編入学で最短2年なら53.2万円~卒業が可能。国立大学はもちろん、同分野のオンライン完結型の大学と比べても、はるかに安い学費設定で、今必要とされている学びを修得できます。

福祉+ITスキルも身につく

本コースは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています。国が認めたプログラムを履修することで、データとデジタル技術を活用したビジネスモデルの抜本的な改革(DX:デジタルトランスフォーメーション)を担う人材として、知識・スキル・経験をアピールでき、社会・企業での活躍の場が広がります。

学びのステップ

基礎から学んで応用へステップアップ!

2・3年次編入学でも専門教育科目は基礎から学べるので安心してスタートできます。
履修する科目は年4回の学期はじめに、履修する科目を自分で選ぶことができます。
最初は少なく、慣れてきたら増やすなど学期毎に変更が可能です。

1年次 教養教育科目と専門の導入科目により大学での学びの基礎を確立する

<代表的な科目>
教養教育科目:アカデミックリテラシー、外国語、IT産業論
専門教育科目:人間福祉学入門、予防医学、脳科学入門、介護の基本

2年次 心理・医療・健康・食・住まいなど各分野の専門教育科目を幅広く学ぶ

<代表的な科目>
認知心理学A・B、死生学A・B、医療品とくらし、健康管理学A・B 、共生社会論、児童家庭福祉A・B、住居学A・B、栄養学、社会保障A・B・C・D

3年次 2年次までの学びをもとに、専門教育科目の知識をより深め、人間を総合的に捉える視座を持つ

<代表的な科目>
障害者スポーツ、生活保護と行政、NPO概論、災害福祉論、地域包括支援、ストレスマネジメントの心理学

4年次 実生活への応用を目指し、人の営みに対する課題について解決へと導く力を身につける

<代表的な科目>
ジェンダー論A・B、ユニバーサル・デザインA・B、フードコーディネート論、権利擁護を支える法制度A・B、福祉産業マネジメント論、福祉サービスの組織と経営A・B

科目PICK UP

死生学A・B

日本は今、世界有数の長寿国となりました。しかしながら、ひたすら健康をめざし、健康にいいというものを口にして節制したとしても、必ず死は訪れます。その時に慌てないように、後悔しないように、苦しいだけの治療に翻弄されないように、今から自分の死を考える「死のレッスン」が必要だと私は考えています。本科目では、死生観の視点から、医療・宗教・人類学・文学など多分野において死と生を捉えることで、個々が自分なりの死生観を確立することを期待して学習を進めます。死を意識してはじめて本当の健康を実感することができる。私はそう信じています。

植田教授が語る!この科目の魅力とは?

国が認めたプログラム!

本プログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています。

就職・資格

福祉や医療関連の職種での活躍はもちろん、業界や職種を問わず、幅広い分野の学びを通して身につけた知識を現状の職務に活かし、スキルアップを目指すことができます。

取得できる学位

学士(人間福祉)

取得できる資格

社会福祉主事任用資格

目指せる資格

  • 児童指導員任用資格
  • 家庭相談員任用資格
  • 福祉住環境コーディネーター
  • フードコーディネーター
  • 心理学検定 など

卒業後の進路

地方自治体の行政職員、企業の人事・労務・健康管理関連の従事者、健康産業分野の従事者、医療と福祉の橋渡しができる医療・福祉スタッフ、福祉施設や福祉関連事業の従事者・管理者、訪問介護ステーション通所介護の管理者 など

コラム

社会福祉主事任用資格とは?

任用資格とは、公務員が特定の業務に任用される時に必要となる資格のこと。公務員が社会福祉主事として福祉事務所等に勤務するために必要な資格です。社会福祉主事は社会福祉の資格の中でも最も古いものの一つとして知られています。

主な仕事は、福祉六法(生活保護法・児童福祉法・母子及び父子並びに寡婦福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法)に定められた方を対象にした相談援助業務で、社会福祉行政機関での相談業務は、社会福祉主事の資格を持つ者に限られています。

現在は、公務員のためだけではなく、相談援助の専門家として社会福祉施設の相談員や社会福祉施設・介護施設への就職の際に有利な資格としても広く認められています。

よくある質問