お知らせ

最終講義の開催について ※終了しました

イベント

最終講義は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

2022年3月末をもって退職する教員による、最終講義を開催します。(オンライン開催)

概要

  • 日時:3月24日(木)~3月26日(土) ※開催日ごとの講義日程は下表を参照
  • 場所:オンライン開催(Zoom)
  • 参加無料
  • 参加の手順
    以下「参加申込はこちら」から参加申込を行う。(自動返信メールに記載の参加URLを確認)
    開催日になったら、各自、参加URLより参加して講義を受講する

※事前登録制のため余裕をもって申込みください。
※開催日ごとに参加URLが異なりますのでご留意ください。
※スマホ・タブレットで参加する場合は、事前にZoomアプリのダウンロードをして頂くとスムーズに参加できます。(PCではブラウザ上で参加できます)
※講義時間30分(質疑応答含む)を予定していますが、時間の都合により質疑応答を見送る場合がありますのでご了承ください。

※参加申込み後に欠席する場合の連絡は不要です。

3月24日(木)

講義時間 講義テーマ 教員
17:00-17:30 「日本の財政の現状と課題」 片桐 正俊 教授
17:45-18:15 「国際経営論 -カナダのモザイクから知行する-」 川嶋 啓右 教授
18:30-19:00 「例外からみえる文化のかたちーオペラと大谷翔平から学ぶ文化人類学」 宮坂 敬造 教授

3月25日(金)

講義時間 講義テーマ 教員
17:00-17:30 「プログラミング言語とともに」 筧 捷彦 教授
17:45-18:15 「人が何のために生きるのか」 重村 智計 教授
18:30-19:00 「地域包括ケアがもたらした保健医療福祉のパラダイムチェンジ」 高橋 紘士 教授

3月26日(土)

講義時間 講義テーマ 教員
13:00-13:30 「看護の世界から果てしなく広がる人間福祉への期待」 佐藤 禮子 教授
13:45-14:15 「社会や家族が変わり、社会学が消滅する」 佐久間 孝正 教授
14:30-15:00 「専門人と遊び人」 堀田 泉 教授
15:15-15:45 「子ども家庭福祉人材に係る国家資格化の動向と課題」 才村 純 教授
16:00-16:30 「リハビリテーション・カウンセリング学の構築」 松爲 信雄 教授
講義時間 13:00-13:30 講義テーマ 「看護の世界から果てしなく広がる人間福祉への期待」 教員 佐藤 禮子 教授

退職する教員

■情報マネジメント学部
筧 捷彦 教授、片桐 正俊 教授、川嶋 啓右 教授、重村 智計 教授、宮坂 敬造 教授
■人間福祉学部
才村 純 教授、佐久間 孝正 教授、佐藤 禮子 教授、高橋 紘士 教授、堀田 泉 教授、松爲 信雄 教授

<問合せ先>

TEL. 03-3344-2222(代) 10:00~20:00 ※日曜・祝日を除く
E-mail.nyugaku@internet.ac.jp