お知らせ

【開催レポート】特別講義『AI技術を活かし、絶え間なく変化する世界でチャンスに変える力を養う』(NTT東日本)

イベント

2025年7月3日(木)、大規模言語モデル『tsuzumi』の導入で連携協定を結んだNTT東日本から講師を招き、特別講義『AI技術を活かし、絶え間なく変化する世界でチャンスに変える力を養う』を実施しました。

登壇したのは、NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 ソリューションアーキテクト部 担当部長 染井隆徳氏です。

特別講師
NTT東日本
ビジネスイノベーション本部 ソリューションアーキテクト部
イノベーショングループ 第一担当 担当部長 染井 隆徳 氏
講師紹介
大学ではAI・ロボット研究に没頭。NTTではグループ全体のDX加速に向けたデータドリブン基盤の開発・導入や社員リスキリングのためのAI・デジタル人材育成プログラムを主導。
NTT版生成AI(tsuzumi)の技術戦略策定にも従事し、現在はNTT東日本で「AI・デジタルを活用した企業の事業変革」を推進。

今回の特別講義では、AIやデジタル技術の最新動向や仕組み、様々な業界における事業成功の事例などについて、初学者にも分かりやすい形で技術的な視点から紹介いただきました。

紹介いただいたスライドの一部 ※スライド画像の無断転載・転用を禁じます。
  • 深堀してみるAI技術(AIの分類)
  • 生成AI・LLMを知る
  • ビジネス活用の目的・AI時代のイノベーション
  • NTTのお客様とのDXチャレンジ

参加した在学生・卒業生のコメント(一部抜粋)

  • AIの基本的なことから実際に現場でDXを行った例まで有益で貴重なお話が聞けたことに大変満足しました。内容も分かりやすく資料も見やすかったです。
  • AIに詳しくない私でも、事例をたくさん用いた内容でわかりやすかったです。
  • AIに関しては様々な書籍を読んでいますが、今回のようにビジュアルで説明するようなものはありませんでした。とても理解が深まりました。
  • 巷では、「AI活用」「DX推進」という言葉が飛び交っていますが、自分の仕事でどう実現できるのかイメージできずにいました。今回の講義で具体的な事例と注意すべきことが理解でき、何から着手したらよいのか、どう進めたらよいのかヒントをいただくことができました。「IT化」と「DX」の違いを明確に示していただき、自分自身も周囲も一部勘違いしていたことにも気づくことができました。
  • AI技術そのものに関する詳しい解説もありましたが、本質的に重要なのは、それを使って現実の人々の課題をどう解決するかという点だと気づかされ、大変有意義な学びとなりました。

本学では今後も様々なセミナーや講義、ワークショップなどを通し、本学での学びに加え様々な知識を得る機会を提供する予定です。

開催概要

  • 日時:2025年7月3日(木)19:00~20:30
  • 形式:≪オンライン≫Zoomウェビナー
  • テーマ:『AI技術を活かし、絶え間なく変化する世界でチャンスに変える力を養う』