専門教育科目:人間福祉学部 人間福祉学科
ソーシャルワークの基礎理論と方法
専門教育科目:人間福祉学部 人間福祉学科
ソーシャルワークの基礎理論と方法
人間福祉学部の専門教育科目は、6つの分野を総合的に学びます。医学、心理学、社会保障などを学ぶ「ソーシャルワーク」、様々な支援の取り組みや体制について学ぶ「包括的支援体制の基礎」、人間の生活を支える福祉を体系的に学ぶ「社会福祉」と「精神保健福祉」、人間の個別性と多様性を理解するための「総合人間」、実地の演習を通じて各分野に対する実践力を身につける「フィールドスタディ」。これらの科目を学ぶことで、従来の専門的福祉教育に加え、人間社会に対する広範な知識を身につけます。
※3年次編入学の方へ
厚生労働省による社会福祉・精神保健福祉養成課程のカリキュラム見直しにより、一部科目の科目名、単位数、標準履修年次などが異なります。
3年次編入学の指定科目名称は「国家資格取得に関する案内」で確認ください。
- <授業形態について>
-
- メディア ・・・ PCやスマートフォン等で受講できるメディア授業
専門教育科目:ソーシャルワークの基礎理論と方法
※科目に関する情報は変更になる可能性があります。
科目名 | 人間福祉学入門 | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・2・3・4学期 |
授業の概要 |
現在、社会は、複雑化・多様化し、種々の課題に直面している。こうした社会の福祉ニーズに応じるには、それぞれの「人」にアプローチしていく必要があり、福祉学のみならず、それに関連する人間諸科学の理論・方法・技術を学ぶ必要がある。 本授業では、 1)人々が直面する問題を個人や家族、職場やコミュニティ、自治体や国という水準で捉え、問題解決の方法と支援の仕組みを考える。 2)人々が抱える問題を個人の内面や対人関係そして生涯発達の枠組みから捉える。 3)これらを統合して問題解決に向けた支援の理論と方法・技術の在り方を学ぶ。 |
科目名 | 社会福祉の原理と政策A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
社会福祉と福祉政策の基本的視点を理解した上で、イギリス・アメリカを中心とする欧米の社会福祉の歴史、および日本の社会福祉の歴史を学び、その基礎的理解に基づいて社会福祉学の諸理論と人権の思想と理論等について学んでいく。 1)社会福祉とは何か、という点についてさまざまな視点から積み重ねられてきた議論を理解する。 2)日本と欧米の社会福祉の成り立ちについての基礎的知識を得る。 3)今日の社会福祉の基盤となっている人権の思想と理論について理解する。 |
科目名 | 社会福祉の原理と政策B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「社会福祉の原理と政策A」で学んだ社会福祉の歴史・理論・思想等の基礎的知識を基盤にして、社会福祉の思想・哲学、社会問題と社会構造、福祉政策の国際比較について学んでいく。 1)社会福祉の理論的・思想的基盤を提供する政治・社会理論(思想)の流れについて基礎的理解を得る。 2)現代日本社会の社会問題と、その構造的な背景をとらえる視点を理解する。 3)諸外国の福祉政策の基礎的知識を得るとともに、日本の社会福祉の特徴について考察する。 |
科目名 | 社会福祉の原理と政策C | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
「社会福祉の原理と政策A」・「同B」で学んだ事項を基盤にして、ニーズと資源、サービスの供給・利用過程、福祉政策の構成要素等について、ニーズ基底型社会福祉政策・運営論の枠組みに基づいて統一的な視点で学んでいく。 1)ニーズの概念と測定、その理論的意義について基礎的な理解を得る。 2)ニーズ充足のための政策設計における給付の種類、普遍主義と選別主義、準市場と計画、福祉ミックス、集権と分権等の選択に関する基礎的事項を理解する。 3)多元的サービス供給、準市場等の福祉政策の新たな構成要素を理解する。 |
科目名 | 社会福祉の原理と政策D | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「社会福祉の原理と政策A」~「同C」で学んだ事項を基盤にして、福祉政策の構成要素と過程、福祉政策の動向と課題、福祉政策と関連施策等について学んでいく。 1)社会福祉における評価について、エビデンスの活用とマネジメント手法の双方の観点から基礎的事項についての知識を得る。 2)社会福祉基礎構造改革、包括支援等の福祉政策の動向と課題について、歴史的視点および国際比較的視点をふまえつつ学んで考察していく。 3)保健医療、住宅、労働等の関連制度についての基礎的事項を理解する。 |
科目名 | 医学概論A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
人体の各器官は、生命活動を支えるために互いに連携しながら必要なさまざまな働きをしている。この授業では、身体の成長や発達と老化、身体の構造と機能ならびに疾病について学習する。 1)心身機能と身体構造及び様々な疾病や障害の概要や、両者の相違点について学んでいく。 2)心身機能と身体構造について、人の成長・発達や、日常生活との関係を踏まえて学ぶ。 3)様々な疾病について、人の成長・発達や日常生活との関係を学ぶ。 |
科目名 | 医学概論B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
身近に発生する疾患や障害について概要を説明し、リハビリテーション、国際生活機能分類(ICF)、健康とプライマリーヘルスケアについてのとらえ方について解説する。 1)国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要について学ぶ。 2)各種身体障害、知的障害、発達障害等を取り上げ、それぞれの概要、特徴について学ぶ。 3)認知症や高次脳機能障害の概要とそれらの原因、症状等について学ぶ。 4)リハビリテーションの概要について学ぶ。 5)予防医学として公衆衛生学について学ぶ。 |
科目名 | 心理学と心理的支援A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
ソーシャルワーク実践において求められる心理学の基本的知識と心理的支援の実践の理解を一体的に深めるために、人の心の基本的な仕組みと機能を理解し、環境との相互作用の中で生じる心理的反応を理解する。 具体的には、1)心理学の歴史と対象、2)心を探求する方法の発展、3)心の生物学的基盤、4)感情・動機づけ・欲求、5)感覚・知覚、6)学習・行動、7)認知、8)個人差、9)人と環境を知る。 |
科目名 | 心理学と心理的支援B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
ソーシャルワーク実践において求められる心理学の基本的知識と心理的支援の実践の理解を一体的に深めるために、本授業では、1)人の心の発達過程、2)日常生活と心の健康との関係、3)心理学の理論を基礎としたアセスメントの方法と支援について知る。 具体的には、1)対人関係、2)社会的行動、3)生涯発達と心の発達の基盤、4)性格と健康生成論、5)心理アセスメント、6)心理的支援の基本的技法の概要、8)ソーシャルワークと心理学を知る。 |
科目名 | 社会学と社会システムA | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
具体的な研究の実例を交えつつ、行為・集団・組織・社会システム等の社会学の基礎概念、社会学の研究の流れを学び、社会学の理論と分析視角を、日本の社会状況と福祉課題の検討のために応用する方法と視角について考えていく。 1)社会学における自己と他者、人と社会の関係の捉え方など社会学の独自の視点を理解する。 2)日本社会の現実に即して、社会構造と社会変動についての社会学の理論と分析視角を学ぶ。 3)家族、ライフコースなど、生活と人生に関わる社会学の理論と分析視角を学ぶ。 |
科目名 | 社会学と社会システムB | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「社会学と社会システムⅠ」で学んだ社会学の概念、視点、理論と日本の社会システムに関する基礎的事項を踏まえて、社会問題、健康、福祉等の主として市民社会と公共性に関わる分野の社会学の理論と分析視角を学び、それらを日本の社会状況と福祉課題の検討のために応用する方法と視角について考えていく。 1)環境、健康、コミュニティ等の主題に関する社会学の研究成果と独自の分析視点を理解する。 2)福祉・社会政策に関する社会学の理論枠組みと研究成果を学ぶ。 3)公共性や社会問題に関する社会学独自の理論的視角について学ぶ。 |
科目名 | 社会福祉調査の基礎A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
社会調査の意義と諸類型に関する基本的事項や、社会学研究の方法的基礎について解説する。特に本講義では、質的調査と調査倫理について扱う。 1)質的調査の基本的な前提や知識を把握し、扱うデータや種々の方法論について学ぶ。 2)質的調査の代表的研究を参照しつつ、妥当性と信頼性を備えた研究を実施するための基礎的知識を学ぶ。 3)調査倫理と報告書作成時の留意事項やデータの扱い方について学ぶ。 |
科目名 | 社会福祉調査の基礎B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
社会調査の中でも特に量的調査の実施にあたり、資料やデータを収集、整頓、分析するための具体的な方法について理解する。主に、どのような目的の時にどのような対象からどのようなデータを集めるかという企画の方法と集めたデータの取扱いについて学ぶ。 1)社会調査の中でも、特に質問紙を用いた量的調査の概要を理解する。 2)量的調査の企画、データ収集、分析における基礎理論を理解する。 3)質問紙の作成から回答の収集に至るまでの一連の調査の実施方法を習得する。 |
科目名 | 障害者福祉A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
障害者に社会的な支援を行っていくための法的な制度としてどのようなものがあるかを知る。 1)障害の理念を知る。 2)障害者福祉を実践するために必要な、障害者に関わる法体系を整理する。 3)障害者総合支援法と障害者支援を把握する。 4)障害者の人権保障を目指す国際的動向と障害者差別解消法を把握する。 |
科目名 | 障害者福祉B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
障害者自立支援法が障害者総合支援法に名称変更される経緯を知り、障害者総合支援法のサービス内容を知る。 1)介護給付と訓練等給付、自立支援医療や補装具、計画相談支援と地域相談支援を知る。 2)市町村地域生活支援事業と都道府県地域生活支援事業の内容を理解する。 3)相談支援専門員、サービス管理責任者、サービス提供責任者の職務内容等、医療・教育・労働関係機関との連携の在り方を知る。 4)障害者相談支援の臨床事例を具体的に知る。 |
科目名 | 権利擁護を支える法制度A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
「権利擁護を支える法制度A」においては、日本国憲法の基本原理、民法・行政法等の理解を含め、相談援助活動とどのように関わっているのかについて理解していく。また、相談援助活動において必要となる権利擁護の意義やそれを支える仕組みについても、理解を深めていく。 1)相談援助の活動と日本国憲法、民法、行政法との関係について理解する。 2)権利擁護の意義と支える仕組みについて理解する。 3)権利擁護活動と意思決定支援などの法的諸問題について理解する。 |
科目名 | 権利擁護を支える法制度B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「権利擁護を支える法制度B」においては、権利擁護活動を実践する過程で直面しうる法的諸問題や権利擁護に関わる組織、団体、専門職の役割、成年後見人等の活動の実際、成年後見制度の最近の動向、日常生活自立支援事業について確認していく。そして、認知症高齢者や必要な人が制度を利用できるようにするための具体的な支援のあり方について検討していくこととする。 1)権利擁護に関わる組織、団体、専門職について理解する。 2)成年後見制度の概要や成年後見制度の最近の動向について理解する。 3)日常生活自立支援事業や成年後見制度利用支援事業について理解する。 |
科目名 | 社会保障A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
社会保障は、個人の責任や自助努力では対応し難い社会的リスクに対し、公的な仕組みを通じて給付を行うことで、国民の健やかで安心できる生活を保障するしくみである。この科目では、社会保障の概念、理念と歴史、制度体系、構造と意義・役割、公的保険と民間保険の関係、社会保障の国際比較等についての基礎的事項を順次、学んでいく。 1)社会保障の概念、その発展と変容の歴史、それを支えた理念・思想を学ぶ 2)社会保障の構造(社会保険と社会扶助の関係等)、役割と意義、社会保障と財政について学ぶ 3)社会保障の国際比較を行う |
科目名 | 社会保障B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「社会保障A」で学んだ社会保障の全体像及び基本的な知識を踏まえて、この科目では、社会保険のうち医療保険、および介護保険等の各制度について、その基礎的事項を、医療サービスの提供と費用等の関連する問題も含め、具体的に、順次学んでいく。 1)医療保険制度の沿革と概要、動向について学ぶ。 2)医療提供体制の動向、公費負担医療、国民医療費等について学ぶ。 3)介護サービスの歴史的発展、介護保険制度の沿革及び概要、動向について学ぶ。 |
科目名 | 社会保障C | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
「社会保障A」で学んだ社会保障の全体像及び基本的な知識を踏まえて、この科目では、年金制度、雇用保険、労働者災害補償保険の社会保険各制度について、関連する日本社会の人口・経済・雇用の動向の理解を踏まえて、基本的かつ具体的な事柄を、順次学んでいく。 1)少子高齢化等の人口動態の変化、および経済・雇用の動向について学ぶ。 2)年金制度の沿革及び概要、動向について学ぶ。 3)雇用保険および労働者災害補償保険の沿革及び概要、動向について学ぶ。 |
科目名 | 社会保障D | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「社会保障A」で学んだ社会保障の全体像及び基本的な知識を踏まえて、この科目では、生活保護等の公的扶助制度、児童手当・児童扶養手当等の社会手当制度、および社会福祉制度について、それらの制度間の関係を含め、基本的かつ具体的な事柄を、順次学んでいく。 1)生活保護等の公的扶助制度の沿革及び概要、動向について学ぶ。 2)児童手当等の社会手当制度の沿革及び概要、動向について学ぶ。 3)社会福祉制度の沿革及び概要、動向について学ぶ。 |
科目名 | 地域福祉と包括的支援体制A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
地域福祉の基本的な考え方(地域福祉の概念、地域福祉の構造と機能、福祉コミュニティ論、在宅福祉サービス論、ボランティア・市民活動論)や、地域福祉の展開(歴史)、地域福祉の動向、地域福祉の推進主体等について、実践的取り組みを参考にしながら学んでいく。 1)地域福祉とは何かについて、施設福祉、在宅福祉と比較しながら学ぶ。 2)イギリス、アメリカ、日本の地域福祉の歴史について学んでいく。 3)地域福祉の推進主体である、地方自治体や社会福祉協議会等の機関について学んでいく。 |
科目名 | 地域福祉と包括的支援体制B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
地域福祉の基本的かつ具体的な取り組みに関連する組織・政策(福祉行財政の仕組み、各種福祉計画、地域福祉計画)や、地域社会の複雑多様化した地域生活問題とそれに対する地域共生社会構築に向けた包括的支援体制について、実践的取り組みを参考にしながら学んでいく。 1)福祉行財政システムについて学んでいく。 2)福祉計画の意義と種類、策定と運用について学んでいく。 3)地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題について学んでいく。 |
科目名 | 地域福祉と包括的支援体制C | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の考え方と、その一条件としての多職種及び多機関協働の意義と実際等について、地域福祉の観点から理解する。また、包括的支援体制と地域包括ケアシステム、生活困窮者自立支援等との関連について学ぶ。 1)包括的支援体制の考え方について、地域福祉の観点から学ぶ。 2)多職種及び多機関協働の意義と実際等について、地域福祉の観点から学ぶ。 3)包括的支援体制と地域包括ケアシステム、生活困窮者自立支援等との関連を学ぶ。 |
科目名 | 地域福祉と包括的支援体制D | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
地域生活課題の変化と現状を踏まえ、包括的支援体制における地域力の形成に寄与するコミュニティワークの基本的な視点・方法等を学ぶ。また、包括的支援体制と災害時における総合的かつ包括的な支援体制との関連、さらには包括的支援体制における地域住民及び専門職の役割について学ぶ。 1)包括的支援体制における地域力の形成に寄与するコミュニティワークの基本的な視点・方法等を学ぶ。 2)包括的支援体制と災害時における総合的かつ包括的な支援体制との関連を学ぶ。 3)包括的支援体制における地域住民及び専門職の役割を学ぶ。 |
科目名 | 刑事司法と福祉A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
刑事司法とかかわる人に様々な支援ニーズがあることが認識されるようになり、「司法と福祉の連携」の必要性が指摘されている。 本授業では、1)刑事司法の近年の動向と制度の仕組みを理解する、2)刑事司法、少年司法の概要を理解する、3)犯罪被害者支援の展開について理解する。 具体的には、1)犯罪の動向、2)犯罪への対応、3)刑事司法と刑事司法機関、4)刑事司法と犯罪者処遇、5)少年司法、6)犯罪被害者支援について学習する。 |
科目名 | 刑事司法と福祉B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
「刑事司法と福祉A」で学んだ「刑事司法・少年司法制度」をもとに、社会内処遇について学習する。 具体的には、1)更生保護制度の概要について理解する、2)仮釈放制度について理解する、3)保護観察について理解する、4)医療観察制度について理解する。 これらの学習を通じて、社会内処遇の詳細と福祉との関係を知る。 |
科目名 | ソーシャルワークの基盤と専門職 | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
社会福祉士・精神保健福祉士共通の専門職としての基盤について知識や考え方を身につけます。ソーシャルワーク専門職である社会福祉士・精神保健福祉士の制度的な位置づけやその基盤となる考え方や概念を学びます。ソーシャルワーク専門職がどのように成立してきたのかを歴史的に理解し、ソーシャルワーク実践における専門職倫理について考えます。メディア講義を中心に行います。小テストや単位認定試験では記述式の解答を求めることがあります。ソーシャルワークについて、知識の記憶だけでなく思考を広げる授業を心がけます。 |
科目名 | ソーシャルワークの理論と方法A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1・3学期 |
授業の概要 |
ソーシャルワークとは何かについてソーシャルワーカーの具体的な援助事例を通して学び、相談援助の定義及び構造と機能を理解する。ソーシャルワーカーの援助の視点である「人と環境の相互作用」について学習し、信頼関係に基づく専門的援助関係や社会資源について学習する。 1)相談援助における人と環境との交互作用に関する理論について理解する。 2)一般システム理論、サイバネティックス、自己組織性について理解する。 3)相談援助における援助関係について理解する。 4)相談援助における社会資源について理解する。 |
科目名 | ソーシャルワークの理論と方法B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2・4学期 |
授業の概要 |
社会福祉士に必要な知識・技術を身につけることに留意していく。授業の目標達成のために以下の5点を中心に取り上げ、授業を展開していく。 1)ソーシャルワークの記録 2)ケアマネジメント 3)集団を活用した支援 4)コミュニティワーク 5)スーパービジョンとコンサルテーション |
科目名 | ソーシャルワーク演習 | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・面接 |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1~2・3~4学期 |
授業の概要 |
社会福祉士・精神保健福祉士に共通の実践に必要とされる基本的な知識・技術・価値について、個人・グループワークを通して演習を通して学んでいきます。 コミュニケーションスキルの獲得や自己覚知の演習的体験を基礎に、ソーシャルワークの視点、対象とは何か、ソーシャルワークの役割や機能、ソーシャルワークのプロセスについて、ロールプレイングや事例検討などを通して身につけるようにします。 メディア授業・面接授業とも、1グループ学生20名以内のクラス制をとり、担当教員で各グループを担当します。メディア授業では、掲示板を利用しグループディスカッションを行います。教員と学生が対話をする双方向性の授業を行います。 面接授業では、コミュニケーションスキルの獲得や自己覚知の演習的体験を基礎に、ソーシャルワークの視点、対象とは何か、ソーシャルワークの役割や機能、ソーシャルワークのプロセスについて、ロールプレイングや事例検討などを通して身につけるようにします。 |