人間福祉学部
社会福祉コース

学士取得国家資格
福祉だけでなく教育・医療分野でもニーズが高い社会福祉士。
専門職として確かな能力を証明する国家資格の取得を目指します。
福祉分野で相談援助業務を担う専門職として、知識・スキルを証明する国家資格『社会福祉士』の取得を目指すコースです。
メディア授業だけではなく、スクーリングおよび大学提携施設・病院等での実習を通じ、地域包括支援体制を担うことのできる実践力を身につけた人材を育成します。
TOPICS
2021年度国家試験の合格実績
〈第34回〉
社会福祉士
国家試験合格率
50.0%
(全国平均 31.1%)
2021年度に実施された第34回社会福祉士国家試験において本学の学生の合格率は全国平均を大きく 上回る結果となり、通信制大学においては全国1位の合格率となりました。
※厚生労働省報道発表資料より
こんな人におすすめ
・社会福祉士として、高齢者や障害者、その家族を支援したい
・医療ソーシャルワーカーとして、患者やその家族を支援したい
・地域福祉サービスの推進や福祉コミュニティの構築など、人々が安心して生活するための活動をしたい
・スクールソーシャルワーカーとして、問題を抱える子どもたちをサポートしたい
・大卒資格に加えて国家資格を取得したい

社会福祉コースのカリキュラム
※科目に関する情報は変更になる可能性があります。

社会福祉士や相談援助を行うソーシャルワーカーとして必要な科目(メディア授業・スクーリング・実習)を学修。専門教育科目では、「ソーシャルワーク」「包括的支援体制の基礎」「社会福祉」「精神保健福祉」「総合人間」「フィールドスタディ」の6つの分野を総合的に学び、従来の専門的福祉教育に加え、人間社会に対する広範な知識を身につけます。
科目Pick Up
ソーシャルワーク演習(社会専門)A・B
社会福祉士がソーシャルワーク(相談援助)実践を展開する上で必要とされる基本的な知識・技術・価値等について、事例や実践を通して学びます。高齢者、障害者、子ども、外国籍住民、貧困・DV・依存症・ひきこもり等の問題を抱えた人、その家族など、生活上の課題(ニーズ)をかかえ、何らかの支援を必要とする人たちを理解し、適切なソーシャルワーク(相談援助)実践のための知識や技術を修得します。ソーシャルワーク演習(社会専門)A・Bともに2日間ずつのスクーリング授業を伴います。全国の仲間と顔を合わせ、ディスカッションやグループワークで活発に意見を交わすまたとない機会でもあります。楽しみながら、一緒に学びましょう。

特長的な科目
- 災害福祉論
- NPO概論
- 福祉産業マネジメント論
- 生活保護と行政
- スクールソーシャルワーク論
- 福祉サービスの組織と経営A・B
- 高齢者福祉A・B
- 公的扶助論A・B
- 保健医療と福祉A・B
- 児童・家庭福祉A・B
- ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)A・B
- サルコペニア・フレイル予防論
- ソーシャルワーク実習(社会専門) など
実習科目の免除について
本学入学時点において、1年以上の相談援助業務実務経験のある方や、養成課程における介護福祉士・精神保健福祉士の実習を履修している方は、実習科目の免除を受けることができます。
実習免除申請の手続き等、詳細はオンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」で閲覧できる『国家資格取得に関する案内』を参照ください。
資格・就職
福祉や医療関連の企業・施設・団体において、専門的な知識・技術を備えた社会福祉士やソーシャルワーカーとして活躍することが期待されます。
取得できる学位
- 学士(人間福祉)
目指せる資格
- 児童指導員任用資格
- 家庭相談員任用資格
- 児童福祉司任用資格※
- 児童厚生員任用資格
- 児童自立支援専門員任用資格※
- サルコペニア・フレイル指導士 など
※卒業後、1年以上の所定の実務経験が必要
卒業後の進路
- 福祉事務所のケースワーカー
- 社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカー
- 地域包括支援センターの社会福祉士
- 社会福祉施設の生活相談員・支援員
- 医療ソーシャルワーカー
- スクールソーシャルワーカー
- 司法関係のソーシャルワーカー
- 福祉分野における起業者(福祉系企業の立ち上げ、運営・経営)など
社会的ニーズ高まる
「社会福祉士(国家資格)」の取得を目指せる!
社会福祉コースの魅力の1つが、大学卒業時の学士取得だけでなく「国家資格」取得も目指せることです!
「社会福祉士」は、これからもますます需要が増すと想定される魅力的な仕事です。
「社会福祉士」とは、国が定めた国家資格です。専門的な知識と技術をもって、身体上・精神上の障害がある人などの福祉に関する相談に応じ、アドバイス、指導、連絡調整その他の援助を行います。社会福祉業務の専門職で、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、相談内容は、福祉分野すべてが対象で、その高度性・多様性が認められています。
活躍の場は広く、ニーズは年々増加
少子高齢化に加えて、心身ともに問題を抱える人が増えるなか、社会福祉士の需要は高まっており、最近では従来の福祉分野にとどまらず、教育・医療分野などからもニーズがあります。 実際に、学校に勤務するスクールソーシャルワーカー・医療機関に勤務するメディカルソーシャルワーカーの大半を社会福祉士が占めています。平成15年以降ほぼ毎年10,000人以上が社会福祉士の登録をしていますが、登録数以上に活躍の場が増えているため、就職先に困ることはありません。

キャリアアップを目指すことのできる職種
勤務する職場によって異なることもありますが、基本的に相談業務は平日中心で男女問わずワークライフバランスがとりやすい職場環境といえます。ケアマネジャーの資格取得や事業管理者など、スキルアップによる昇給や昇進の道も整っており、無理なくさまざまなキャリアアップを目指すことのできる職種です。
東京通信大学では、【社会福祉士】の取得に向けて、抜群の学びやすさでサポートします。

社会福祉士になるには
- 国家資格受験資格取得
本学の正科生として人間福祉学部人間福祉学科 社会福祉コースで学び以下2つの条件を満たすこと
①本学が開講する社会福祉士に関する「指定科目」を修得する。
②本学の正科生として、国家試験を受験する年度に卒業する。
※国家試験に合格していても本学を卒業できなかった場合は無効となります。 - 社会福祉士国家試験合格
- 社会福祉士資格取得(登録)
社会福祉士の資格取得を目指す方へ
オンラインキャンパス「(アット・キャンパス)」に登録のうえ、入学に関する情報やスクーリング・実習についての詳細が記載されている、『入学要項(正科生)』・『国家資格取得に関する案内』を必ず確認ください。
へのアクセス方法は、メールアドレスだけで簡単3STEP!
これから目指す皆さんへメッセージ
教員メッセージ

人間福祉学部 教授
増田 雅暢
社会福祉士は、高齢者や障害児・者、単親世帯、被保護世帯など、社会的支援が必要な人々に寄り添いながら、さまざまな課題の解決を図る福祉の専門職です。地域包括支援システムや地域共生社会の構築、入院患者の生活支援、生活保護行政など、社会福祉士が活躍する分野が拡大しています。
社会福祉コースでは、社会福祉士の資格取得を目指して、高齢者・児童・障害者福祉や保健医療分野の法律や知識とともに、相談援助技術(ソーシャルワーク)の基礎と実践を学ぶことができます。
ページに関する質問
学生が実習施設を探す必要はありません。本学の学生の実習について承諾を得ている指定施設・機関が、関東、関西、東海の各エリアにあります。
全国主要都市で実習を実施
本学では、4年間のカリキュラムで社会福祉士と精神保健福祉士、2つの国家試験受験資格の取得を目指すことができます。スクーリング費、および実習関連費はそれぞれ必要ですが、学費は通常と変わりません。
履修する単位数、およびスクーリングや実習の参加日数は、両方の資格について必要になるため、通常よりもハードなスケジュールになります。事前に「国家資格取得に関する案内」を確認ください。
なお、WEB出願の際は「第1志望」として「人間福祉学部 人間福祉学科 精神保健福祉コース」を選択ください。
※編入学のカリキュラムでは、どちらか一方の資格のみ目指すことができます。
オンラインで、
今すぐ確認できる
本学入学時点において、1年以上の相談援助業務実務経験のある方や、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の養成課程における実習科目を履修した方は、実習科目の免除を受けることができます。
いずれも、出願時に所定の書類を提出し、審査の上で免除されます。手続きの詳細は、「国家資格取得に関する案内」で確認できます。
オンラインで、
今すぐ確認できる