人間福祉学部
精神保健福祉モデル
- 学士取得
- 国家資格
精神保健福祉士の資格取得を目指す

社会福祉業務の中でも精神科領域の国家資格である精神保健福祉士の国家資格を取得することは、精神障害者の生活と社会参加を支援する業務能力の証しとなります。東京通信大学では万全の国家試験対策を行い、資格取得を援助するだけでなく、通信制のメディア授業に加え、スクーリングおよび大学提携施設・病院等での実習を通じ 、精神障害者の自立と生活を支援することのできる人材を育成します。
〈国家資格〉精神保健福祉士とは
心に病を抱えた人がスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行う仕事です。医療・保健・福祉にまたがって活躍する注目の職種で、精神科ソーシャルワーカーとも呼ばれています。
実習科目の免除について
本学入学時点において、1年以上の相談援助業務実務経験のある方は、実習科目と一部の演習科目の免除を受けることができます。
相談援助業務の範囲
実習免除申請の手続き等、詳細はオンラインキャンパス「」で閲覧できる「国家資格取得に関する案内」を参照ください。
精神保健福祉士の目指せる将来像
- 精神科病院の精神医学ソーシャルワーカー
- 精神保健福祉センターや保健所の精神保健福祉相談員
- 精神障害者を対象とする障害者施設の支援員
- 企業等のメンタルヘルス担当スタッフ
身につく力
- マネジメントの知識を持ち、問題発見や対応策の提案ができる
- 実践的なビジネススキルを持ち、企業や組織のリーダーとして活躍できる
特長的な科目
- 精神保健福祉に関する制度とサービス
- 精神保健福祉法における精神保健福祉士の役割を確認し、障害者基本法と精神障害者施策との関わりや、障害者総合支援法における精神障害者の福祉サービスの実際を学んでいく。
- 精神疾患とその治療
- 精神保健福祉領域における福祉援助者として従事する際に、医療関係者との連携が絶対不可欠となる。本授業においては精神医療に関する基礎的・基本的な事柄を学習する。
- 精神保健の課題と支援
- 精神の健康と、精神の健康に関連する要因及び精神保健の概要、精神保健の視点から見た家族の課題とアプローチ、精神保健の視点から見た学校教育の課題とアプローチを学ぶ。
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
- 精神保健福祉に関する歴史、精神科リハビリテーションに関する基本的かつ専門的な知識を学び、精神保健福祉の実践場面で活用することのできうる技術を習得することを目指す。
- 精神障害者の生活支援システム
- 精神障害者の生活支援の意義と特徴について理解するとともに、精神障害の概念や、精神障害者と地域社会、偏見等の実際について学び、今後の支援について検討していく。
- 精神保健福祉援助演習
- 精神保健福祉士に求められる相談援助に係る基礎的な知識と技術について、個別指導並びに集団指導(スクーリング)で具体的な実技を用いて実践的に習得する。
- 精神保健福祉援助実習
- 精神保健福祉援助実習を通じて、専門職者としての求められる態度を学び、また、サービス中における自己の専門職者としての態度について客観的に洞察をする。
スクーリング・実習
スクーリング会場はターミナル駅すぐそばの便利な環境!

精神保健福祉士の資格取得を目指す方は、大学での通信授業をこなすだけではなく、実践的な知識・技術を学ぶ必要があります。それが大学が用意するスクーリングであり、実習の場です。スクーリングは、普段はオンラインを通じて学習している学生・教員が会場に集まって、対面でグループワークやディスカッションを行います。大学の通信授業を受けるだけでは得られない気付きや発見が多く得られるはずです。平日の他、土日にも開催しますので、普段は通信制を利用して働きながら学ばれている社会人の方でも参加しやすいように設定しています。また、大学の授業で学んだあと、大学提携の福祉施設・医療機関で現場実習を行い、学んだ知識を応用する力を養います。入学時点で精神障害者の社会復帰に関する相談援助業務実務経験が1年以上ある方は、免除される実習・演習がありますので、詳しくは@CAMPUSの「国家資格に関する案内」を確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、適宜オンラインによる代替措置を行っています。
精神保健福祉士の資格取得を目指す方へ
オンラインキャンパス「」に登録のうえ、入学に関する情報やスクーリング・実習についての詳細が記載されている、「入学要項(正科生)」・「国家資格取得に関する案内」を必ず確認ください。
@CAMPUSへのアクセス方法は、メールアドレスだけで簡単3STEP!