人間福祉学部
人間福祉学科
- 学士(人間福祉)
複雑化する医療・福祉業界で
人や地域の課題に貢献できる
幅広い知識と実力を身につける。

社会的課題を的確に把握し、包括的な相談援助を行うことができる福祉のスペシャリストを育成します。社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格に特化したモデルに加え、その両方をバランスよく履修し、福祉事業・施設、医療・行政機関で活躍できる人材を育成する3つのモデルを設置。通学不要(※)で大卒資格(学士)を取得でき、1つの分野・領域では解決できない複雑な社会的課題に対応する能力を身につけます。
※社会福祉士・精神保健福祉士(国家資格)の資格取得を希望する場合は、スクーリング・実習が必要です。
目指す将来像に合せたモデル
国家試験に万一合格できなかった場合も安心。
卒業後1年間の『授業料免除制度』。
正科生として厚生労働省が指定する科目を修得し卒業認定を受けた人で、国家試験に万一合格できなかった場合、卒業後1年間の授業料は本学が負担します。
※ 卒業後もオンラインキャンパス@CAMPUS(アット・キャンパス)を使用するためにシステム管理料20,000円が別途必要です。(スクーリングおよび実習には参加できません)
目指せる資格
必要単位を修得し、正科生として卒業することにより取得可能
- 社会福祉士
(国家試験受験資格) - 精神保健福祉士
(国家試験受験資格) - 社会福祉主事
任用資格
〈国家資格〉社会福祉士とは
専門的な知識と技術をもって、身体上・精神上の障害がある人などの福祉に関する相談に応じ、アドバイス、指導、連絡調整その他の援助を行う国家資格です。社会福祉業務の専門職で、ソーシャルワーカーとも呼ばれています。
〈国家資格〉精神保健福祉士とは
心に病を抱えた人がスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行う仕事です。医療・保健・福祉にまたがって活躍する注目の職種で、精神科ソーシャルワーカーとも呼ばれています。
スクーリング・実習
社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得を目指す方は、スクーリングや実習で実践的な知識・技術を学びます。スクーリングでは、ふだんオンラインで学習している学生・教員が会場に集まり、グループワークやディスカッションなどを取り入れた授業を行います。社会人でも参加しやすいよう、平日の他、土日にも開催します。また、オンライン学習やスクーリングで知識を身につけたあとの総仕上げとして、福祉施設・医療機関などで現場実習を行います。
卒業要件
1年次入学の場合、以下の1.および2.の要件を満たすことが卒業要件となります。
※最長在籍期間は8年。編入学の場合は期間が異なります。
- 本学に正科生として4年以上在学していること。※
- 卒業に必要な単位として124単位以上を修得していること。
(教養教育科目37単位以上、専門教育科目87単位以上)
科目区分ごとの必要単位数や必修科目など、卒業要件の詳細を確認できます。
※厚生労働省の社会福祉士・精神保健福祉士の養成課程のカリキュラム見直しのため、入学年次によって一部科目が異なります。
カリキュラムマップ
社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得を目指す方へ
オンラインキャンパス「」に登録のうえ、入学に関する情報やスクーリング・実習についての詳細が記載されている、「入学要項(正科生)」・「国家資格取得に関する案内」を必ず確認ください。
@CAMPUSへのアクセス方法は、メールアドレスだけで簡単3STEP!