「東京通信大学 公開講座 2021」<情報マネジメント学部>は終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。
東京通信大学では、本学の教育や研究を広く一般の方々に触れていただく場として「東京通信大学 公開講座」を開催しています。
2021年11月の公開講座はオンライン会議ツール「Zoom」にてオンライン開催します。(参加無料、定員200名)
情報教育の重要性が叫ばれる現代において、ITやプログラミング、AIは読み書きやそろばんのような基礎的なツールとなりつつあり、各産業分野は競って自らの分野を情報技術と結びつけて既存の産業構造からの根本的なブレイクスルーを果たそうとしています。
一方で、ワクチン接種の普及が進みながらもいまだに新型コロナウイルスは猛威を奮っており、ワクチン接種に関するフェイクニュース、根拠のないデマの拡散、匿名性ゆえの攻撃的な発信者の存在、個人の関係性の希薄化など情報社会におけるさまざまな課題も浮き彫りになってきました。
こうした中で、広い視野から未知の社会を生きるための教養と知恵を獲得してゆくことを目指して、教員の研究領域からテーマに沿った各1時間の講演を行います。(質疑応答を含む)
- 申込み完了後、開催の数日前に参加のためのURL等を申込み時のメールアドレスへお送りします。
- キャンセルの場合の連絡は不要です。
- 当日は出入り自由です。また参加の際カメラとマイクはオフになっています。
- 録音・録画はお控えください。
開催日時:2021年11月6日(土)13:00~17:00
講座①:13:00~14:00<
■講演者:高橋 玲 准教授
タイトル
「フィジーの生活と文化-近代化の中で-」
大阪市立大学大学院 後期博士課程およびUniversity of Durham Ph.D 修了。博士(経済学・大阪市大)。MSc(Social Anthropology, LSE)。Ph.D(Anthropology, Durham)。大阪市立大学 経済学部 特任助教などを経て現職。主要業績に、『古典から読み解く社会思想史』(共著)など。専門は、途上国の近代化(フィジー他)、グローバリズム、経済人類学など。
講座②:14:00~15:00
■講演者:村田 洋 教授
タイトル
「コロナ禍における「医療をみる眼」-医療の経営に必要な分析手法の手引き-」
九州大学大学院 法学研究科 博士前期課程修了。修士(法学)。博士(工学・九産大)。経済学研究科 博士後期課程満期退学、医学研究科 博士課程退学、工学研究科 博士後期課程修了。経済学修士、商学修士、修士(学術)。前職の産業医科大学において病院会計、医療経営分野の研究者として学研生活経て、病院・医院の開業支援コンサルタントとして活躍。現在、眼科クリニックの理事長兼務。大学や研究機関、商工会議所などの講師、ラジオ放送のコメンテイタ-としても幅広く活動。
講座③:15:00~16:00
■講演者:角尾 幸保 教授
タイトル
「世渡り上手になる方法-関係構築の理論-」
中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻修了。博士(工学)。コンピューターサービス株式会社、日本電気株式会社に勤務、NEC中央研究所にて暗号の研究開発に従事。早大理工卒、NEC留学制度により北陸先端大修士、中大博士修了。東海大学 非常勤講師、東京電機大学 CySec講師、WGIプラクティカムスーパーバイザー。日本選択理論心理学会 選択理論心理士。日本心理学会認定 認定心理士。
講座④:16:00~17:00
■講演者:川嶋 啓右 教授
タイトル
「税理士事務所の組織形態と職員の動因」
横浜市立大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 修士課程修了。修士(会計学)。東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻 博士後期課程単位取得退学。東京都出身。モントリオール銀行東京支店等を経て、産業能率大学、埼玉学園大学、恵泉女学園大学、東海大学などで経営学関連の講義を担当(非常勤講師)。税理士登録(1995年)。
<問合せ先>
TEL. 03-3344-2222(代) 10:00~20:00 ※日曜・祝日を除く
E-mail.kokaikoza@internet.ac.jp