情報マネジメント学部 全コース対象
つながるTOUゼミ
(少人数制/選択科目)
情報マネジメント学部 全コース対象
つながるTOUゼミ
(少人数制/選択科目)

1年次から専門分野を選択!
少人数制で手厚い指導!
2024年にスタートする“つながるTOUゼミ”は、年齢も、場所も、経験も様々な学友が集い、活発なディスカッションなどのアクティビティを通して学びを深めるオンラインのアクティブラーニング。
日本全国、そして海外から、学生および教員がオンライン上で“つながる”
東京通信大学だからできる、新しい学びです。
つながるTOUゼミ 3つの特長
①少人数制、だから深い学びに“つながる”
興味のあるテーマを選択し、仲間と共にじっくり深く追求することができます。1クラス10名程度までの少人数制で教員の手厚い指導を受けられるから、安心して学習を進められます。
②オンライン、だから世界の学友と“つながる”
年齢も、場所も、経験も様々な学友とペアワーク、グループワーク、ディスカッションをおこなうことで、新しい考え方や価値観を身につけ、社会で活躍できる主体性や、積極性も養います。
③基礎と実践、だから成果のアウトプットに“つながる”
つながるTOUゼミには「基礎ゼミ」と「実践ゼミ」があります。1年次から4年次まで、段階を踏んで学ぶ構成になっており、卒業までには研究や論文に取り組む力を身につけます。
申込み~受講の流れ
申込み方法
2024年春入学で対象となるのは、情報マネジメント学部に1年次から入学する人です。
必修科目ではありませんが、 卒業までの最大4年間を通して、少人数制のクラスで専門的な学問を深める科目はつながるTOUゼミの他にありません。修了すると単位が認定され、卒業に必要な単位に含むことができます。
つながるTOUゼミを履修するためには、WEB出願登録後、本学から届くメールに記載しているURLから履修申込みが必要です。希望者は出願手続き期間内に手続きを行ってください。
※つながるTOUゼミは学年ごとに定員があり、希望者多数の場合は選抜を行います。
※情報マネジメント学部の学費に加えて、「つながるTOUゼミ」の授業料が必要です。詳しくは「学費」を参照ください。
受講の流れ
1年次・2年次「基礎ゼミ」
実践ゼミに”つながる”、論理的思考、プレゼンテーション、情報検索、プログラミングなどの「アカデミックスキル」を磨きます。つながるTOUゼミの授業は1年次の9月からスタートします。学生生活に慣れた頃に始められるので、安心して受講できます。
3年次・4年次「実践ゼミ」
基礎ゼミや講義科目で学んだ知識・スキルを実践するゼミ。
研究や論文の執筆はもちろん、学生同士でのプロジェクト活動などに取り組み、深い学びに”つながる”ゼミの醍醐味を実践します。

つながるTOUゼミで学ぶみなさんへ

情報マネジメント学部 学部長
教授
加藤 泰久
熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 博士後期課程修了。博士(学術)。NTT情報通信処理研究所、NTTラーニングシステムズ、NTTサービスエボリューション研究所において、eラーニングなどの教育システム、学習意欲の研究・開発を行う。日本教育学習評価機構 代表理事。
私は長年にわたり、NTT研究所でeラーニングや学習意欲に関する研究・開発に従事してきましたが、その当時から、学生が自発的に学び合い高め合う環境をオンライン上で実現したいと思っていました。それがついに、東京通信大学でスタートします。
私が考える理想的な高等教育は、学生が自ら教員に問いかけ、また、学生コミュニティにおける共同学習の場で互いに高め合いながら学ぶことです。教員としては、手取り足取りサポートしたくなる気持ちもありますが、本来育みたいのは自律的な学生です。「つながるTOUゼミ」を通じて、学生同士がより深く「つながる」ことで、オンライン学習コミュニティが実現できるようになります。
本学には多様な目的を持つ学生が在籍しています。均質な環境よりも、多様な環境の中で、ひとりひとりの学生が自身の目標やゴールに向かって学び、その学習コミュニティの中で自律的に成長する環境が「つながるTOUゼミ」です。
私たち教員も、皆さんとの深い「つながり」を楽しみにしています。
2024年度「基礎ゼミA・B」 開講予定クラス
基礎ゼミA・B(1年次・2年次)では6クラスが開講予定。
学びを深めたい分野のクラスを4つ選択することができます。
※クラスに関する情報は変更になることがあります。
◆ 斉藤クラス
『論理的思考』

教授
斉藤 典明
論理的思考は、知的な力として認められるだけでなく、日常のさまざまな場面で役立つスキルである。このクラスでは、数理論理学に基づいた論理的な思考方法のフレームワークを学習する。
文章の構造や論理展開を理解し、実際の社会生活の中で遭遇する様々な文章の読み方や書き方のコツを習熟することで、ビジネスや学術の場で広く活かせる文章術を身につける。
◆ 鈴木クラス
『プレゼンテーション』

講師
鈴木 範子
このクラスでは、論理的で効果的なプレゼンテーションについて学ぶ。話す本人もプレゼンテーションの一部であることから、話し方や表情、効果的なスライドの使い方を学び実践できるようになることを目指す。
◆ 高橋クラス
『アカデミックライティング』

准教授
高橋 玲
アカデミックライティングは、学術的な文書や論文を書くための基礎となるスキルである。論理的に思考し、自身の論点を提示し、学術的な文章を書くことを最終的な目的とする。そのために、基礎ゼミでは、社会科学系の共通テキストを輪読し、レジュメを作成し、各自発表を行う。
◆ 中谷クラス
『プログラミング(Java)』

教授
中谷 祐介
IT・情報システムコースで学ぶ場合、複数のプログラミング科目を履修していくが、その基礎固めを行うクラスである。
このクラスでは、「初級プログラミングⅠ」で学んだ知識を活かし、より複雑なプログラムを自在に作成できるようになることを目標にする。
◆ 土屋クラス
『プログラミング(Python)』

准教授
土屋 陽介
プログラミング言語Pythonの基礎からGUIアプリの作成まで、簡単なゲームの作成を通じて体験型で学んでいく。これにより、プログラミングの考え方やアプリ開発の全体的な流れを理解することを目指す。
◆ 加藤クラス
『情報検索』

教授
加藤 泰久
情報検索スキルと生成AIツールの利用に焦点をおく。Google検索などの使い方を実践し、自分が望む情報を効果的に検索する方法を学ぶ。さらに、生成AIツールの使用法と使用時の留意点についても合わせて学ぶ。「情報の海」を巧みに航海する術を身につける。