教養教育科目:両学部・学科共通
現代社会の課題を広範囲にカバーする教養教育科目。
幅広い選択肢の中から、目的や興味に応じて選ぶことができます。
- 教養教育科目:導入科目/外国語科目/情報科目
- 教養教育科目:科学の探求科目A群
- 教養教育科目:科学の探求科目B群
- 教養教育科目:科学の探求科目C群・D群
- 教養教育科目:キャリア形成科目/健康科目
<授業形態について>
・メディア ・・・ PCやスマートフォン等で受講できるメディア授業
教養教育科目:科学の探求科目C群・D群
※科目に関する情報は変更になる可能性があります。
科学の探究科目C群
科目名 | 数学入門I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
東京通信大学での学びを進めるにあたって、統計学やデータ解析の学習などで、数学を用いる機会がいろいろと生じる。この科目では、数学の基本的な概念を学び、数学的な考え方を学ぶとともに、例題を通じて基本的な計算技能を身につけ、もって東京通信大学で学ぶために必要な数学の基礎力を養う。具体的には、次の項目を学ぶ。 |
科目名 | 数学入門II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
東京通信大学での学びを進めるにあたって、統計学やデータ解析の学習などで、数学を用いる機会がいろいろと生じる。この科目では、数学の基本的な概念を学び、数学的な考え方を学ぶとともに、例題を通じて基本的な計算技能を身につけ、もって東京通信大学で学ぶために必要な数学の基礎力を養う。具体的には、次の項目を学ぶ。 |
科目名 | 数学応用I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
自然科学や工学に類する内容を学ぶにあたって、微分と積分の概念は必須の知識である。この科目においては、微分積分の知識を前提とはせず、数学の基本的な知識に基づいて微分の概念を理解し、実数の一変数関数の微分の計算ができる技能を身につける。 |
科目名 | 数学応用II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
この科目においては、「数学応用I」で学んだ微分の定義とその解法の知識に基づいて、逆演算としての積分の概念を理解し、実数の一変数関数の積分の計算ができる技能を身につける。また、さらに進んで微分積分の応用としての微分方程式を理解する。 |
科目名 | 物理学概論I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
理工系を専門とせずに自然科学について学ぶ学生のために、私たちの身近にある自然現象についてのいくつかの疑問について、できるだけ数式を使わないで考えることにより、自然現象を物理的に説明する方法について理解を深める。「なぜ」という疑問を持つことは、自然科学に限らず人文科学、社会科学の分野でも大切な姿勢であり、私たちが何気なく接している自然現象にも物理学の根幹に関わる多くの「なぜ」があることを学ぶ。本授業では力学を中心に以下の内容について学ぶ。 |
科目名 | 物理学概論II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
理工系を専門とせずに自然科学について学ぶ学生のために、私たちの身近にある自然現象についてのいくつかの疑問について、できるだけ数式を使わないで考えることにより、自然現象を物理的に説明する方法について理解を深める。「なぜ」という疑問を持つことは、自然科学に限らず人文科学、社会科学の分野でも大切な姿勢であり、私たちが何気なく接している自然現象にも物理学の根幹に関わる多くの「なぜ」があることを学ぶ。本授業では電磁気を中心に以下の内容について学ぶ。 |
科目名 | 生物学概論A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
現在、地球上には様々な生物が存在し、記録されているだけでも植物は約37万種、動物は約136万種ある。ヒトを含むこれらすべて生物は、同じ種類の化学物質が体内で使われているため、共通の祖先から進化し、枝分かれしていったと考えられる。生命誕生から細胞の出現へ、さらに生物の生殖、遺伝、生体機能の調節、その後、老化、細胞死と、経路を追って理解してゆく。 |
科目名 | 生物学概論B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
生命を理解するため、生体構成成分として糖質、脂質、タンパク質、さらに遺伝物質としての核酸DNAにおける複製と転写機構、RNAとタンパク質合成機構等を化学の側面から学ぶ。さらに特殊な働きをするタンパク質である酵素や免疫について知る。 |
科目名 | 予防医学 | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
予防医学は疾病に罹患することを防ぎ、さらに人の健康の保持・増進を希求する学問である。そのため、予防医学に関連する基本的知識をはじめ、感染症の流行動態を研究する疫学についての理論と方法に関しても学んでいく。また、様々な要因から発症し、多くの成人を悩ませている生活習慣病の病態生理と予防についても学んでいくこととする。 |
科目名 | 生命と人間 | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
fMRIなどの測定機器の発達により、脳研究では病気の治療だけではなく新たな経済学やマーケティング手法を作り出している。暴力問題は環境だけでなく遺伝子関与も示唆され、対処法が変わってくるかもしれない。またヒトES細胞はヒトの身体を構成しているすべての細胞に分化する能力を持つため、再生医療の発展が期待されるが、反面、生命の始まりである胚を滅失して作成するため、反対意見も多い。体細胞から人工的に作成されるiPS細胞は、ES細胞のような問題はないのか。さらに近年、注目されているゲノム編集についても検討する。 |
科学の探究科目D群
科目名 | 現代社会の課題と探究A | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
今後の我が国の「市民社会」、「人工知能社会」、「共生社会」、「遺伝子志向社会」における課題をオムニバス形式による授業で論述する。 |
科目名 | 現代社会の課題と探究B | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
人間がいるから社会が生まれる。革新や変化をもたらし、歴史と文化、文明を変える。歴史に変革と前進をもたらした先駆者に、歴史と文化を創った人間の戦いと苦悩について学ぶ。 |
科目名 | 現代社会の課題と探究C | ||
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
今後数十年間に生じる日本社会の変化を鳥瞰的に捉え、実際の社会的場面で現れて強度を増しつつある諸問題を考える。 |