専門教育科目:人間福祉学部人間福祉学科
人間福祉学部の専門教育科目は、4つの分野を総合的に学びます。
人間の個別性と多様性を理解するための「人間福祉基礎」、人間の生活を支える福祉を体系的に学ぶ「社会福祉」と「精神保健福祉」、地域包括ケアの理論・包括ケアの構成要素等を学び、さらに保健・医療・看護の分野も学ぶ「包括ケア」。これらの科目を学ぶことで、従来の専門的福祉教育に、包括ケアの知識を身につけます。
- 専門教育科目:人間福祉基礎
- 専門教育科目:社会福祉
- 専門教育科目:包括ケア
- 専門教育科目:精神保健福祉
<授業形態について>
・メディア ・・・ PCやスマートフォン等で受講できるメディア授業
・スクーリング ・・・ スクーリング会場で行われる授業
・実習 ・・・ 福祉施設・機関で行われる実習
専門教育科目:精神保健福祉
※科目に関する情報は変更になる可能性があります。
人間生活のシステム
科目名 | 精神障害者の生活支援システム | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神障害者の生活支援の意義と特徴について理解するとともに、精神障害の概念や、精神障害者と地域社会、偏見等の実際について学び、今後の支援について検討していくこととする。 |
科目名 | 精神疾患とその治療I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉領域における福祉援助者として従事する際に、医療関係者との連携が絶対不可欠となる。また、精神障害者に対しての支援を実施する際にも精神医療における基本的な知識は求められる。本授業においては精神医療に関する基礎的・基本的な事柄を学習することとする。 |
科目名 | 精神疾患とその治療II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉領域における福祉援助者として従事する際に、医療関係者との連携が絶対不可欠となる。また、精神障害者に対しての支援を実施する際にも精神医療における基本的な知識は求められる。本授業においては精神医療のなかでも精神疾患の治療と、精神科医療機関の治療構造・専門病棟について学習することとする。 |
科目名 | 精神保健の課題と支援I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神の健康と、精神の健康に関連する要因及び精神保健の概要、精神保健の視点から見た家族の課題とアプローチ、精神保健の視点から見た学校教育の課題とアプローチについて学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健の課題と支援II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
「精神保健の課題と支援I」を受けて、本授業では、精神保健の視点から見た勤労者の課題、地域精神保健活動とその課題、精神保健の視点から見た現代社会の課題、精神保健福祉対策と精神保健福祉士の役割、精神保健関連機関の役割と連携、諸外国の精神保健活動の現状および対策について学んでいく。 |
科目名 | 精神保健福祉に関する制度とサービスI | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉法における精神保健福祉士の役割について確認するとともに、障害者基本法と精神障害者施策との関わりや、障害者総合支援法における精神障害者の福祉サービスの実際について触れていくこととする。また、精神障害者を対象とした福祉施策・サービスの実際についても把握していく。さらに、精神障害者に関連する制度についても学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉に関する制度とサービスII | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
相談援助にかかわる組織、団体、関係機関および専門職や地域の支援者について確認し、更生保護制度の概要と精神保健福祉との関係、医療観察法の概要と実際について学んでいく。そして、社会資源の調整・開発にかかわる社会調査の意義と目的や概要、具体的な調査方法についても、基本的な知識についての習得を目指すこととする。 |
相談援助の知識
科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。この授業では、その目的を達成するために必要な精神科リハビリテーションに関する基本的かつ専門的な知識と、精神保健福祉の実践場面で活用することのできうる技術を習得することを目指す。具体的には以下の内容を取り上げ、学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。この授業では、その目的を達成するために用いるソーシャル・ケースワークに関する基礎的かつ専門的な知識と、実践場面における実際的な技術を習得することを目指す。具体的には、以下の内容を取り上げ、学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開III | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。この授業では、その目的を達成するための手段であるグループワークとコミュニティワークに関する基本的かつ専門的な知識と、実践場面で活用することのできる技術を習得することを目指す。具体的には、以下の内容を取り上げ、学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開IV | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。この授業では、その目的を達成するための手段であるケアマネジメントに関する基本的かつ専門的な知識と、精神保健福祉の実践場面で活用することのできうる技術を習得することを目指す。具体的には、以下の内容を取り上げ、学んでいくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉相談援助の基盤I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 1学期 3学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。精神障害者を取り囲む状況について、具体的な社会の状況を踏まえながら、精神保健福祉や精神障害者の生活に焦点をあてながら、基本的な理解を通したうえで、その存在意義と倫理について考える。 |
科目名 | 精神保健福祉相談援助の基盤II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア |
標準履修年次 | 2年次 | 開講期 | 2学期 4学期 |
授業の概要 |
精神科ソーシャルワーカー(以下、PSW)は、精神障害者の「社会的復権・権利擁護と福祉」のために専門的・社会的活動を行う専門職である。この授業では、精神障害者の相談援助における権利擁護の意義と範囲や、精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助と多職種連携の意義と内容を理解するとともに、PSWが行う相談援助の対象と相談援助の概要及び精神障害者の相談援助に係る専門性の概念と範囲について理解する。 |
相談援助の技術
科目名 | 精神保健福祉援助演習I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 1年次 | 開講期 | 1学期~2学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目との関連性も視野に入れつつ、精神保健福祉士に求められる相談援助に係る基礎的な知識と技術について、次に掲げる方法を用いて、実践的に習得するとともに、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を涵養する。 |
科目名 | 精神保健福祉援助演習II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 3学期~4学期 |
授業の概要 |
「精神保健福祉援助演習I」で体験的に学んだことをもとに、精神保健福祉サービスで活用する技術について、実践的理解が深まるような演習を行う。 |
科目名 | 精神保健福祉援助演習III | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 4年次 | 開講期 | 1学期~2学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉援助実習後に行うこととして、精神保健福祉相談援助に係る専門的な知識と技術の習得のために、学生の個別的な実習体験を客観的に見つめ直し、精神障害者への支援の在り方について演習を通じて考えを深め、それと同時に集団及び個別の実技指導を行っていくこととする。 |
科目名 | 精神保健福祉援助実習指導I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 1学期~2学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉領域におけるソーシャルワークの実践においては、専門的知識と技術の習得が求められる。技術の習得では、理論的な講義もさることながら、精神保健福祉援助実習で学ぶことが多い。そのため、本授業は、現場実習に向けて事前学習として位置づけられている科目である。実習に必要な下記の内容について学習する。 |
科目名 | 精神保健福祉援助実習指導II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 3学期~4学期 |
授業の概要 |
現場実習に向けて事前学習として位置づけられている科目である。「精神保健福祉援助実習指導I」を踏まえて、さらに実習に向けた士気を高めるとともに、実践現場で求められる実習内容に即した授業を展開していくこととする。実習に必要な下記の内容を行う。 |
科目名 | 精神保健福祉援助実習指導III | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | メディア・スクーリング |
標準履修年次 | 4年次 | 開講期 | 1学期~2学期 |
授業の概要 |
実習体験を振り返り、実習現場における自らの態度や行動を自己点検することで、対人援助職としての自己理解を深めることができる。授業で深めた内容は実習総括レポートとしてまとめ、面接授業で実施する実習報告会で発表する。そのことを通して、自分自身を内省し体験の概念化をする。 |
科目名 | 精神保健福祉援助実習I | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | 実習 |
標準履修年次 | 3年次 | 開講期 | 4学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉援助活動の実際を学ぶ。精神保健福祉援助実習を通じて、専門職者としての求められる態度を学び、また、サービス中における自己の専門職者としての態度について客観的に洞察をする。 |
科目名 | 精神保健福祉援助実習II | ||
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 授業形態 | 実習 |
標準履修年次 | 4年次 | 開講期 | 1学期 |
授業の概要 |
精神保健福祉援助活動の実際を学ぶ。実習を通じて専門職者として求められる態度を学び、また、サービス中における自己の専門職者としての態度について客観的に洞察をする。 |